運送業は、貨物や旅客の運送を行う事業で、内容に応じてさまざまな区分があります。貨物運送には一般貨物、特定貨物、軽貨物、利用運送があり、旅客運送には貸切バスやタクシー、介護タクシーなどがあります。レンタカーも運送業に含まれます。事業開始には運輸局への申請と、許可後の届出が必要です。
建設業を営むには国土交通大臣または都道府県知事の許可が必要で、許可は29業種に分かれています。公共工事を請け負うには経営事項審査が必要です。許可取得には一定の要件があり、更新や業種追加、変更届などの手続きも求められます。専任技術者や経営業務の管理責任者の要件も定められています。
産業廃棄物許可は、廃棄物の適正な処理を目的とし、収集運搬業や処分業の2種類があります。許可取得には施設の確保や責任者の配置などの要件があり、申請には事業計画の作成や書類提出が必要です。有効期限は5年間で、更新が必須となります。無許可営業は罰則や信用低下のリスクがあり、法令遵守が求められます。適切な管理により環境保護と事業の継続が可能となります。
帰化とは、外国人が法務大臣の許可を得て日本国籍を取得することです。普通帰化には住所や年齢などの要件があり、簡易帰化は一部要件が緩和されます。申請には多くの書類が必要で、手続全体に約1年かかります。韓国や中国出身者には特有の書類があります。帰化許可後は官報で告示され、必要な手続きを行う必要があります。
日本のビザには、教育・研究・芸術・医療・介護・経営・技能実習・留学・短期滞在など多様な種類があり、活動内容や資格に応じて発給されます。また、家族滞在や永住者、日本人の配偶者等に関するビザもあり、それぞれの在留目的に応じた制度が整備されています。
株式会社設立には、商号や事業目的などの基本事項を決定し、定款を作成・認証後、資本金を払い込みます。その後、法務局で登記申請を行い、設立が完了します。設立後は税務署への届出や社会保険手続き、銀行口座開設が必要です。適切な準備を行い、定款の作成・認証や資本金の払込、登記申請を確実に進めることで、スムーズな会社設立が可能になります。
特殊車両通行許可申請は、基準を超える車両が道路を通行する際に必要な手続きで、道路の管理者に申請します。申請には種類があり、必要書類や許可条件が異なります。申請方法にはオンライン、フロッピー、書面の3種類があり、通行には許可証が必要です。違反時には罰則が科されます。
合同会社(LLC)は2006年の新会社法で認められた会社形態で、出資者の責任が有限であり、自由な運営が可能です。設立は定款作成、出資、登記で完了し、定款の認証が不要なため株式会社より簡単です。社会的認知度が低い点がデメリットです。組織変更や社員の追加、代表社員の選定も可能です。
NPO法人は、非営利団体に法人格を与えたもので、社会的信用の向上や財産の法人名義所有が可能になるなどの利点があります。設立には、営利や政治・宗教を目的とせず、不特定多数を対象に特定非営利活動を行う必要があります。他の法人と比べて独自の特徴があります。
医療法人は医療法に基づいて設立される法人で、「社団」と「財団」の2種類があります。設立には都道府県知事の認可が必要で、申請時期も限定されています。法人化により税制や相続の面でメリットがありますが、デメリットも存在します。設立には人的・財産的要件を満たし、複雑な手続きが必要です。設立後も定期的な報告や手続きが求められます。
古物商許可とは、中古品の売買を行うために必要な都道府県公安委員会の許可です。無許可営業は法律違反となり罰則があります。申請には所定の書類提出が必要で、個人と法人で異なります。営業所以外での販売は「行商」とされ、ホームページでの取引には届け出が必要です。許可取得後も変更や再発行手続きが必要となります。
倉庫業は依頼された荷物を保管し、受け取った状態で返却する業務です。営業には国土交通大臣への登録が必要で、倉庫や管理体制に一定の条件があります。登録先は倉庫の規模により異なり、登録後も報告義務や変更時の手続きが求められます。また、トランクルームも簡易倉庫として登録が必要です。
農地転用とは、農地を住宅地や駐車場など農地以外の用途に変更することです。農地の売買や貸借には農地法第3条に基づく許可が必要で、転用には第4条または第5条の許可が求められます。農用地区域内での開発には事前に農振除外申請が必要で、一定面積以上の開発行為には開発許可も必要です。
遺言は法律で定められた行為で、満15歳以上の遺言能力のある人が作成できます。方式は自筆証書、公正証書、秘密証書の3つの普通方式と、緊急時などに限られる特別方式があります。遺言はいつでも取り消し可能で、執行は遺言執行者が行います。不正行為をした相続人は相続欠格となり、相続権を失います。
風俗営業にはラウンジやクラブ、パチンコ店、ゲームセンターなどが該当し、営業には警察署を通じて公安委員会の許可が必要です。申請には専門的な図面などが求められ、人的・構造的・場所的要件も満たす必要があります。加えて、接待を伴う飲食営業には別途、飲食店営業許可も必要です。
遺産相続は、亡くなった方の財産を相続人が引き継ぐ手続きで、死亡届提出、相続人の確定、財産調査、相続方法の決定、遺産分割協議、相続税申告、名義変更などの流れで進めます。相続放棄は3か月以内、相続税申告は10か月以内が期限です。財産や負債の調査、遺言書の確認も重要で、手続きが複雑なため専門家へ相談すると安心です。
離婚には協議・調停・審判・裁判の4種類があり、日本では協議離婚が主流です。法定離婚事由として不貞や悪意の遺棄などが定められています。慰謝料や財産分与、婚姻費用、養育費などの金銭的取り決めが重要であり、親権や面会の権利も必要です。離婚協議書や公正証書を作成し、年金分割や戸籍変更などの手続きも忘れずに行う必要があります。
↑